日本語で徹底解説

トレード方法の決め方

トレード方法の決め方
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より

FXで迷わず高値・安値を定義付けする方法!スイングハイ・スイングロー

高値と安値の定義!スイングハイ・スイングロー

お悩みトレーダー

高値安値の定義②

さて、いかがでしょう?
青丸と赤丸のどちらを高値・安値に定義付けするかで、トレンドが変わります よね。

お悩みトレーダー

高値と安値の決め方によっては、トレンドが逆になったり、トレンド転換ポイントも変わってきます。

これが、 高値と安値の定義付けをルール化することが、とても重要だという理由です。

エイク

メンター

ATRを使った損切り幅の決め方

ATRを元にした損切りの考え方

▼ドル円5分足(クリックで拡大します)

ATRは時間足によっても異なるので、スキャルピング・デイトレード・スイングトレードにも使えます。

ATR3倍の位置が分かるインジケーター

atr_value_indicatorを表示したチャート画像

▼atr_value_indicatorを表示したチャート(クリックで拡大します)

atr_value_indicatorの特徴

▼ATRを3倍してpips表示したチャート(クリックで拡大します)

atr_value_indicatorを使った具体的な損切り位置の考え方

▼ドル円5分足(クリックで拡大します)

atr_value_indicatorの設定

atr_value_indicatorのデフォルトのパラメーター設定

▼デフォルト設定

変更するのは「Muliplier(乗数)とdisplay(表示単位)」です。

atr_value_indicatorのお勧めのパラメーター設定

ATRを使う損切りの決め方まとめ

リスクリワード1:2であれば、損切りはATRの3倍・利確はATRの6倍などというように、ご自身で応用させる工夫も必要です。

今回紹介した3倍という損切り意外に、 ATRトレーリングストップ という考え方も使えます。
損切りだけではなく利益を引っ張る使い方もできるので、知っておいて損はありません。

FX侍です、こんにちは。 今回は利益を引っ張る目安として使える「ATRトレーリングストップ」のインジケーターを紹介。 ▼ユーロ円1時間足(クリックで拡大します) 利益を引っ張りやすくなるので、トレンドが出た時にはビッグトレードの手助けになります。 合理的なテクニ.

FX侍です、こんにちは。 今回は多くの人が課題を抱える「ストップ(損切り)のルール」について。 トレーダーがコントロールできるのは損失だけ。 という言葉もありますが、どういった考え方でストップを置くのか? 今回は5つのルールを解説します。 ストップのルール1:.

【FXロット計算ツール】資金や性格に見合ったロット数の決め方

リスク・資金管理

FXでは 「9割が負ける」 なんて言われますが、実際にはトレードテクニック以前に 「資金管理」 がままならない状態で数回トレードして資金が尽きてしまう、というのが実情かと思います(・∀・)

この記事ではそんな 「資金管理」 の中でも、読者のみなさんからのご要望が多かった 「資金や性格に見合ったロット数の決め方」 についてまとめていきます。

どんなに優秀な手法でも全戦全勝は不可能なので、勝ち負けを繰り返すことになります。つまりは 「トータルで勝ち越す」 ことができればOKなのです(・ω・)/

資金がないORZ

今回はORZの資金管理術の1つ 「ベストなロット数の決め方」 をまとめていきます。計算ツールも紹介しているので、 計算が苦手な方でも簡単に自分に最適なロット数を算出できる ようになってます^^

  • FXはじめたばかりでどのくらいのロット数にすればいいか分からない方
  • あらためて自分のロット数を見直しておきたい方

そもそもロットとは?どのくらい稼げるの?

まずは「ロット数の決め方」を知る前に、そもそもの 「ロット」 についてサクッと説明していきます!

ざっくりのイメージとしては 「ロット」 は言い換えれば 「掛け金」 みたいなもので、ロットを上げれば1回のトレードの利益・損失は大きくなります(´ー`)

具体的には、 「ロット」 とは通貨の 「取引量」 の単位のことで、 国内FX では1ロット=10,000通貨 、 海外FX では1ロット=100,000通貨 と決められていることが多いです。

ロット数に応じた利益・損失額

そしてみなさん一番気になるのは、 『どのくらいのロット数でトレードするといくら儲かる(損する)の?』 ってところですよね!

トレード方法の決め方
10,000通貨(一般的な国内FXの1ロット) 100,000通貨(一般的な海外FXの1ロット)
1pips 100円 1,000円
5pips 500円 5,000円
10pips 1,000円 10,000円
100pips 10,トレード方法の決め方 000円 100,000円

リスクが大きいなんて言われている海外FXでも、 0.01ロットでトレードした場合は20pipsの損切り にあっても、 200円程度の損失 に抑えられるんです(o・∀・)ノ

1ロット×1pips=1,000円
→0.01ロット×1pips=10円
→ トレード方法の決め方 0.01ロット×20pips=200円

ベストなロット数とは?

さて、お次は 『ベストなロット数』 といったところをお話していきましょう(・∀・)

Lv.2 ORZ

ORZとしては 「トレード中でも、自分の感情をコントロールできるロット数」 というのが最適なロット数なんじゃないかと考えています。

1000万円

例えば、手元に資金1,トレード方法の決め方 000万円を持っている時、数万円の損益の動きがあっても資金に対して 数% の値動きなので、落ち着いて見守ることもできるでしょう。

10万円

一方、手元に10万円しかない時に、数万円の損益の動きがあったとしたら、資金の トレード方法の決め方 数十% の値動きなので、きっと冷静に見守ることなんてできませんよね。

  • 利益を伸ばすことができず、目先数pipsで利確するようになったり、
  • 負けた時の損失額が大きすぎるため、躍起になって負け分を取り戻そうとしたり、

いままで培ってきたテクニックを最大限相場で活かすためにも、ORZは 自分の感情をコントロールできる程度のロット数に押さえるべき だと思います(・∀・)トレード方法の決め方

ロット数の決め方は?

ポケモン

あらかじめ 「1回のトレードで許容する損失額」 を決めておいて、その損失額になるようにロット数を逆算すればいいだけ!

1回のトレードでどのくらいの損失額を許容すればいいの?

結論としては 「全トレーダーに共通する最適解はない 」です(・∀・)
ここは自分の資金・金銭感覚・稼ぎたい金額などを各々しっかり考えて決めて欲しいとところです!

一般的には1回のトレードの損失額の決め方として 「2%ルール」 という 「1回のトレードの損失額を全資金の2%に抑えればいい」 という考え方もあります。

自分で決めるのは苦手って人は、このルールに従うのも 損失許容額を決めないでトレードするよりは遥かに良い です♪

ただ、注意して欲しいのは2%だと 「資金がそこそこないと利益が全然出ない」 んですよね。

バイトの画像

トレード方法の決め方
リスク許容率大まかなトレーダー分類
1%未満 1000万とか資金がいっぱいある人。リアルトレード練習中の人。
または石橋を叩きすぎて叩き割ってしまうくらい慎重な人。
2 – 5% 10〜100万円くらい資金がある人。
一般的なトレーダーはこのくらいを目安にするのがおすすめ。
6 – 10% ミドルリスク・ミドルリターン派。
10万以下の資金でリスクを取ってでも、そこそこ利益を狙いたい人。
11 – 20% ハイリスク・ハイリターン派。
リスク上等、少額で大きな利益を狙いたいタイプ。
それ以上 一攫千金狙い。
ギャンブルなので、資金が吹っ飛んでも痛くもかゆくもない人。

ロット計算ツールで自分にとってのベストなロット数を割り出そう!

今回は 『myfxbook』 というサイトのロット計算ツールをご紹介させていただきます٩( ‘ω’ )و

※下記にアクセスして「Keep up トレード方法の決め方 トレード方法の決め方 to date with the markets」と出てきたら、通知を許可するか?の確認なので、許可しない場合は「Later」をクリックすればOKです。

FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法

FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法

FXのハイレバ向き銘柄ドル円

出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より

ハイレバFXのロット計算方法

リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。

例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合

資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。

ハイレバFXの成功法則

  1. 取引環境の良い業者や口座を使う
  2. トレード方法の決め方
  3. イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
  4. 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
  5. スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
  6. エントリー根拠は5分足以下
  7. ぎりぎりまで引き付ける

取引環境の良い業者や口座を使う

イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける

  • 東京市場:9時~10時
  • ロンドン市場:15時~17時
  • NY市場:21時~22時

安定した値動きの通貨ペアを選ぶ

スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ

エントリー根拠は5分足以下

ぎりぎりまで引き付ける

  1. 取引環境の良い業者や口座を使う
  2. イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
  3. 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
  4. スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
  5. エントリー根拠は5分足以下
  6. ぎりぎりまで引き付ける

FXのハイレバ手法

資金を5~10分割して取引口座に入金する

1時間足チャートで中長期のトレンドを見る

FXのハイレバ手法1

出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より

15分足で短期のトレンドを見る

FXのハイレバ手法2

出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より

【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~

【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips

短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。

5分足のRSIでエントリーポイントを判断

FXのハイレバ手法3

出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より

【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い

①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。 トレード方法の決め方
③RSIが30にタッチしていること。

FXのハイレバ手法エントリーポイント1

出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より

【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる

①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆

FXのハイレバ手法エントリーポイント

出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より

エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。

FXのハイレバ手法エントリーポイント2

出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より

株スイングトレードのコツと手法、銘柄の探し方

スイングトレード

大和ハウス工業
積水ハウス
エムスリー
アサヒグループホールディングス
キリンホールディングス トレード方法の決め方
味の素
日本たばこ産業
セブン&アイ・ホールディングス
東レ
旭化成
信越化学工業
三菱ケミカルホールディングス
花王
武田薬品工業
アステラス製薬
塩野義製薬 トレード方法の決め方 トレード方法の決め方
中外製薬
エーザイ
小野薬品工業
テルモ
第一三共
大塚ホールディングス
オリエンタルランド
Zホールディングス
富士フイルムホールディングス
資生堂
ENEOSホールディングス
ブリヂストン
日本製鉄
住友金属鉱山
住友電気工業
リクルートホールディングス
日本郵政
SMC
小松製作所
クボタ
ダイキン工業
日立製作所
東芝
三菱電機
マキタ
日本電産
オムロン
富士通
パナソニック
ソニー
キーエンス
シスメックス
デンソー
レーザーテック
ファナック
京セラ
村田製作所
三菱重工業
日産自動車
トヨタ自動車
本田技研工業
スズキ
SUBARU
シマノ
オリンパス
HOYA
キヤノン
バンダイナムコホールディングス
任天堂
伊藤忠商事
丸紅
三井物産
東京エレクトロン
住友商事
三菱商事
ユニ・チャーム
イオン
三菱UFJフィナンシャル・グループ
りそなホールディングス
三井住友トラスト・ホールディングス
三井住友フィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループ
オリックス
大和証券グループ本社
野村ホールディングス
SOMPOホールディングス
日本取引所グループ
MS&ADインシュアランスグループホールディングス
第一生命ホールディングス
東京海上ホールディングス
三井不動産
三菱地所
住友不動産
東日本旅客鉄道
西日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
ANAホールディングス
日本電信電話(NTT)
KDDI
ソフトバンク
セコム
ニトリホールディングス
ファーストリテイリング
ソフトバンクグループ

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる