GMMAとは?読み方やTradingview(トレーディングビュー)での表示方法
GMMAは12本のEMAを6本ずつ短期グループと長期グループに分けて見ます。短期グループが3, 5, 8, 10, 12, 15期間の6本セットを青で表示し、長期グループが30, 35, 40, 45, 50, 60 の6本セットを赤で表示します。短期グループが投機筋(トレーダー)の動きを示し、長期グループが投資家(インベスター)の動きを示していると考えます。GMMAでは短期グループと長期グループを全体の形状で判断しますので、各グループ内の各線がクロスしたかは考慮しません。つまり、各グループを面で捉えると言ってよいでしょう。
GMMAの表示
GMMAの読み方
(1) 投資家(赤)の各線が平行に推移している間のトレンドは強い
(2) 投機筋(青)の拡散は、短期トレンドに変化の兆しがある
(3) 1つのグループ(投機筋、投資家とも)の収束は、そのグループのもみあい
(4) 2つのグループ間の距離が離れている時のトレンドは強い
(5) 投機筋(青)が投資家(赤)に近づく、あるいは交差し始めても抜けない場合は再エントリーのチャンス
(6) 2つのグループが同時に収束する場合は長期トレンドに変化の兆しがある
【ガチ保存版】RSIとは?意味と使い方のすべてを語る!【FX】
第 2 位
第 5 位
- 【FX】RSIとは?意味は?
- 【FX】RSIはどこで見る?
- 【FX】RSIを使った手法
【FX】RSIとは?意味は?
RSIとは?Relative Strength Index(=相対力指数)
RSIは、 R elative S trength I ndex テクニカル指標の読み方 の頭文字をとったものです。
R elative(相対的)
S trength(強度・力)
I ndex(指数)
Relative Strength Indexを日本語に直訳すると、「相対強度指数」となります。一般的には 「相対力指数」 などと呼ばれたりしますね。
引用:RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?
そもそも、 その解釈が間違っている ことをまず知っておくべきです。
RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標ではない
RSI(Relative Strength Index)
一般的には、相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標であると解説されることが多いですね。
しかし、厳密に言えば、RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標ではありません。
正しくは、 一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものであり、上昇圧力(勢い)が強いか弱いかを判定する指標 です。
この点を勘違いして「RSIは買われすぎや売られすぎを判定する指標だ」とバワンパターンに捉えてしまっている投資家が多いように感じます。
引用:RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?
- RSIの値が高い(50%以上)=上昇圧力(勢い)が強い
- RSIの値が低い(50%未満)=上昇圧力(勢い)が弱い
- RSIが50%を超えてきたら上昇圧力が強まってきている
- RSIが50%を割ってきたら上昇圧力が弱まってきている
RSIはどのようにして計算するのか?
RSIの考案者は、言わずと知れたJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)。RSIだけでなく、ADXやSAR、パラボリックなどの考案者としても知られているアメリカの著名テクニカルアナリストですね。
RSIは、一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものであると解説しましたが、それはRSIの計算式をみればすぐに理解できるはず。
John Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の原書『New Concepts in Technical Trading Systems』に記載されているRSIの計算式がこちら。
RSIの計算式(New Concepts in Technical Trading Systemsより)
まずはRS(Relative Strength)を算出します。RSは、一定期間(14日間)の平均上昇幅を、一定期間(14日間)の平均下落幅で割ります。
そして、RSに1を加えたもので100を割り、その数値を100から引きます。これがRSIです。
一定期間(14日間)の平均上昇幅や一定期間(14日間)の平均下落幅は、以下のように計算します。
株式投資「チャート・テクニカル分析」おすすめ本
テクニカル分析
株式投資(テクニカル分析)
テクニカル分析とは何か?
株式投資でテクニカル分析を学ぶには、本が良い?
投資家・投機家・トレーダーがKindleを絶対に選ばない理由
そう!Kindleを使わないのです。それは、なぜか?
まず、1つは目を疲れさせるからです。
目が疲れたらトレード能力が低下します。
疲れは人間の判断に悪影響を及ぼす大きな要因だからです。
わたしたちは、自らのルールに従って最良のトレードを目指しています。
知識や知見を得るだけで目を疲れさせているようでは、効率的で継続的なスキルアップができません。
もう1つの理由は、すぐに見直せてチャートを学ぶ習慣化もしやすいです。
投資家にふさわしい習慣で完全マスターしましょう。
Kindleではなく書籍だからこそ、 目の疲れを抑制することが出来ますし、トータルコストが実は低いのです。
おすすめのテクニカル分析の本
〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方(小沢 實)
価格: 1540円(税込)
出版社:日本実業出版社
ローソク足チャートのみに特化したテクニカルチャート本。
この本は、投資家にとって最も見慣れてしまったローソク足だけに特化した本です。ローソク足のみで150ページ程と内容が濃い割には1400円+税というお手頃価格です。
- 投資家の心理や行動と相場サイクル
- ローソク足(単線)
- ローソク足で見る売買タイミング
- ローソク足(複合線)
取り扱っているローソク足
- 底入れを暗示する足型17種類
- 上昇相場の幼少期に現れる足型10種類
- 上昇相場の成熟期に現れる足型4種類
- 天井打ちを暗示する足型14種類
- 天井打ち後の下落局面で売り逃げるために11種類
ローソク足の複合線の充実度は、 この本が ナンバー1 です。
陽線や陰線の長さ、ひげの長さで読み解くべき相場の雰囲気も解説があります。
また、過去にあった個別銘柄の相場から解説しています。
日本テクニカル分析大全 日本テクニカルアナリスト協会
価格: 7150円(税込)
出版社:日本経済新聞出版
日本テクニカルアナリスト協会の重鎮37名が2年の歳月を費やして完成されたガチ本です。
2冊目に必要 な本!これ以上に詳細なテクニカル分析本は無い!
7000円オーバーと価格は高価格帯になりますが、
2000円台3000円台の本を数冊買うより圧倒的に違う本です。
言ってしまえば、この1冊で 知識ショートカット が可能 テクニカル指標の読み方 になります。
インジケーターの仕組みや構成要素から記述が多いため、
インジケーターの組み合わせや投資戦略の見直しに使いやすい です。
図鑑のように使う人もいますが・・・
特に何度も繰り返して読みたいのが、 第3部 と 第4部 です!
第1部 テクニカル指標の読み方 テクニカル分析の意義
- 株式の価値と株価
- テクニカル分析の立場
- テクニカル分析の歴史と発展
第2部 相場の性格と局面
- 景気循環と株価変動
- 相場の性格
- 相場の局面推移
- 行動ファイナンス理論
第3部 テクニカル分析の手法
- トレンド分析
- サイクル分析と波動分析
- オシレーター分析
- 出来高分析
- フォーメーション分析
- ローソク足分析 テクニカル指標の読み方
- その他の罫線
第4部 体系化されたチャート
- 一目均衡表
- カギ足(鉤足) テクニカル指標の読み方
- ポイントアンドフィギュア
- ダウ理論
- エリオット波動理論
- ギャン理論
第5部 テクニカル指標の読み方 相場環境の分析
- テクニカル分析とファンダメンタルズ
- 海外株価との比較
- 先物市場のテクニカル テクニカル指標の読み方
- 信用取引からの分析
- 市場全体の分析
テクニカル指標の読み方・使い方 (儲かる! 株の教科書)伊藤智洋
価格: 1540円(税込)
出版社:日本実業出版社
ケイ線・チャートの読み方・使い方 (儲かる! 株の教科書)阿部智沙子
価格: 1540円(税込)
出版社:日本実業出版社
株価チャートの教科書 足立武志
価格: 1760円(税込)
出版社:ダイヤモンド社
- 株価チャートの仕組みを知ろう
- 買いタイミングを見極める
- 売りタイミングはこれ
- もっと知りたい株価トレンド分析
- 決算、増資、IPO特殊なケースの対処法
- 任期銘柄診断そのとき筆者ならこう動く
- クイズで復習 この問いに答えられるか
株価チャートの教科書は、 グランビルの法則 と相場の波動や全体的な動き方がメインの内容になっています。
世界一安全な株のカラ売り 相場師朗
価格: 1650円(税込)
出版社:ぱる出版
相場師朗ならでは?の移動平均線の種類
-
テクニカル指標の読み方
- くれよん
- くちばし
- ものわかれ
- N大
- 逆N大
- 移動平均線と移動平均線の別れ方
移動平均線で見る相場の上昇期や下降期
- PPP
- 逆PPP
- NON移動平均線の位置
移動平均線 究極の読み方・使い方 儲かる!相場の教科書 小次郎講師(手塚宏ニ)
価格: 1650円(税込)
出版社:日本実業出版社
- 移動平均線の並び方
- 株価の移動からの移動平均線のクロス
テクニカル分析 最強の組み合わせ術 福永博之
価格: 1760円(税込)
出版社:日本経済新聞出版
1600円と 本格的なテクニカル分析本の割にリーズナブル です。
内容が充実していて2000円~3000円の価格帯によくあるボリュームになっています。
- 相場の方向性(トレンド系指標)
- 相場の強さ(オシレーター系指標)
- ダマシ回避
- 指標の組み合わせ
取り扱っているテクニカル指標
- MACD
- モメンタム
- 移動平均線
- RSI
- ストキャスティクス
- ボリンジャーバンド
- ローソク足との組み合わせ
ボリンジャー・バンド入門 ― 相対性原理が解き明かすマーケットの仕組み (ウィザード・ブックシリーズ)ジョン・A・ボリンジャー, John A. Bollinger
価格: テクニカル指標の読み方 6380円(税込)
出版社:パンローリング
取り扱ってるボリンジャーバンドの特徴
- パターンの識別 テクニカル指標の読み方
- ファイブ・ポイント・パターン
- W型ボトム
- M型トップ
- バンドウォーク
- スクィーズ
- ボラティリティブレイクアウト
FX 一目均衡表ベーシックマスターブック 福永博之
価格: 2800円(税抜き)
出版社:ぱる出版
比較的に 一目均衡表の解説本の中でも良心的価格設定 とされている。
定本 酒田罫線法 林輝太郎
価格: 5339円(税込)
出版社:同友館
この酒田罫線法は、 テクニカル指標の読み方 テクニカルアナリスト試験に向けての推奨本でもあります。
酒田罫線法は、反転後・反落後のローソク足への再評価のような指標。
押し目買いや押し目売りをする際に特に使いやすい。
酒田罫線法で取り扱ってる部分
- 酒田罫線法の概要
- 酒田新値の取り方 テクニカル指標の読み方
- 線と線組みの定石
- 買い線の型
- 売り線の型
- 酒田売買法
- 強弱と先見性
- 酒田罫線法の研究
プライスアクションとローソク足の法則 ――足1本の動きから隠れていたパターンが見えてくる (ウィザードブックシリーズ)アル・ブルックス
価格: 4730円(税込)
出版社:パンローリング
プライスアクショントレード入門――足1本ごとのテクニカル分析とチャートの読み方 (ウィザードブックシリーズ)アル・ブルックス
価格: 6380円(税込)
出版社:パンローリング
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究 一般社団法人日本エリオット波動研究所
価格: 3080円(税込)
出版社:パンローリング
- 波動の基本構造
- 5つの基本波形
- 8つのガイドライン
- エリオット波動のカウントの事例研究
- 問題形式で考えるシナリオ想定の基本
- エリオット波動によるトレード戦略
- エリオット波動の源流を探る
エリオット波動をとことん勉強するならこの本が一番おすすめ です。
まず、エリオット波動だけに注目しているので余計なものは排除されています。
大きな波動の中にある小さな波動の特徴と立ち回り方の解説をしています。
5つの基本波形
8つのガイドライン
- ダウ理論
- フィボナッチ数列
- 景気サイクル
株価チャートの鬼100則 石井勝利
価格: 1870円(税込)
出版社:明日香出版社
- チャートに騙されるべからず
- チャート以前の株で勝つ鉄則
- たった1本のローソク足から相場が見える
- 足の組み合わせでその先が見える
- 最高の買い時はここに注目
- 利益確定で逃げる売り時
- 手出し無用の扱えないローソク足
- 底値を探る技術
- 天井まで株価と付き合う術
- 仕手株特有の癖を読む
- ゲーム株に見るチャートの心理学
このテクニカル本は、 1問1答の形式 でチャートの形を紹介しています。
上記の見出しは、種類別で分けられているものとお考え下さい。
GMMAとは?読み方やTradingview(トレーディングビュー)での表示方法
GMMAは12本のEMAを6本ずつ短期グループと長期グループに分けて見ます。短期グループが3, 5, 8, 10, 12, 15期間の6本セットを青で表示し、長期グループが30, テクニカル指標の読み方 35, 40, 45, 50, 60 の6本セットを赤で表示します。短期グループが投機筋(トレーダー)の動きを示し、長期グループが投資家(インベスター)の動きを示していると考えます。GMMAでは短期グループと長期グループを全体の形状で判断しますので、各グループ内の各線がクロスしたかは考慮しません。つまり、各グループを面で捉えると言ってよいでしょう。
GMMAの表示
GMMAの読み方
(1) 投資家(赤)の各線が平行に推移している間のトレンドは強い
(2) 投機筋(青)の拡散は、短期トレンドに変化の兆しがある
(3) 1つのグループ(投機筋、投資家とも)の収束は、そのグループのもみあい
(4) 2つのグループ間の距離が離れている時のトレンドは強い
(5) 投機筋(青)が投資家(赤)に近づく、あるいは交差し始めても抜けない場合は再エントリーのチャンス テクニカル指標の読み方
(6) 2つのグループが同時に収束する場合は長期トレンドに変化の兆しがある
【ガチ保存版】RSIとは?意味と使い方のすべてを語る!【FX】
第 2 位
第 5 位
- 【FX】RSIとは?意味は?
- 【FX】RSIはどこで見る?
- 【FX】RSIを使った手法
【FX】RSIとは?意味は?
RSIとは?Relative Strength Index(=相対力指数)
RSIは、 R elative S trength I ndex の頭文字をとったものです。
R elative(相対的)
S trength(強度・力)
I ndex(指数)
Relative Strength Indexを日本語に直訳すると、「相対強度指数」となります。一般的には 「相対力指数」 などと呼ばれたりしますね。
引用:RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?
そもそも、 その解釈が間違っている ことをまず知っておくべきです。
RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標ではない
RSI(Relative Strength Index)
一般的には、相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標であると解説されることが多いですね。
しかし、厳密に言えば、RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標ではありません。
正しくは、 一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものであり、上昇圧力(勢い)が強いか弱いかを判定する指標 です。
この点を勘違いして「RSIは買われすぎや売られすぎを判定する指標だ」とバワンパターンに捉えてしまっている投資家が多いように感じます。
引用:RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?
- RSIの値が高い(50%以上)=上昇圧力(勢い)が強い
- RSIの値が低い(50%未満)=上昇圧力(勢い)が弱い
- RSIが50%を超えてきたら上昇圧力が強まってきている
- RSIが50%を割ってきたら上昇圧力が弱まってきている
RSIはどのようにして計算するのか?
RSIの考案者は、言わずと知れたJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)。RSIだけでなく、ADXやSAR、パラボリックなどの考案者としても知られているアメリカの著名テクニカルアナリストですね。
RSIは、一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものであると解説しましたが、それはRSIの計算式をみればすぐに理解できるはず。
John Welles Wilder.テクニカル指標の読み方 Jr(J.W.ワイルダー)の原書『New Concepts in Technical Trading Systems』に記載されているRSIの計算式がこちら。
RSIの計算式(New Concepts in Technical Trading Systemsより)
まずはRS(Relative Strength)を算出します。RSは、一定期間(14日間)の平均上昇幅を、一定期間(14日間)の平均下落幅で割ります。
そして、RSに1を加えたもので100を割り、その数値を100から引きます。これがRSIです。
一定期間(14日間)の平均上昇幅や一定期間(14日間)の平均下落幅は、以下のように計算します。
コメント