【FX】7月2日(土)ユーロドル環境認識・週の流れ・シナリオ『迷ったら長期のトレンドに従う』
ダウ→下降
MA→売り優勢
ダウ→下降
MA→売り優勢
ダウ→下降
MA→売り優勢
【売られる要因】
・月足→4時間足全て下げダウでMA売り優勢
・週足→日足→4HのMAが収束から拡散されて売り圧が強い
【買われる要因】
・6年前安値タッチ後の反発上昇
・5月確定足が下髭陽線
・5月の4時間足ネックラインに引っ掛かっている
シナリオ
4時間足
1時間足
Share this:
Yusuke
FXを愛しています。トレード歴4年の専業トレーダーです。仮想通貨FXを含め2年で1000万の損失→一度挫折 →検証練習しまくる→安定して6桁→コロナショックを期に資金管理も徹底し安定して7桁、普段は引きこもりつつ、固定費を抑えてトレードの収益がメインで生計を立てています。 / FX初心者から安定してトータルプラスにする考え方、相場考察、履歴を発信しています / 裁量+システム+資金管理+感情コントロールでトレードを完成させましょう。
トレンドラインの引き方をやさしく解説!正しい引き方とポイント、活用方法とは
まずはトレンドラインとは何かについて明らかとしていきましょう。
トレンドラインとは
トレンドラインが破られることを「ブレイク」と呼び、トレンドが反転する契機となります。トレンドラインは株だけでなく、FXや先物、商品先物、ビットコイン等の暗号通貨でも活用できます。 下降トレンド
トレンドラインの役割とは
トレンドラインの基本的な役割は、相場のトレンドの方向性を確認することです。トレンドラインを見ることによって、トレンドの方向性(上昇トレンド、下降トレンド、もしくは横ばい)、トレンドの強弱、トレンドの持続性を確認することができます。
トレンドラインの機能とは
上昇トレンドラインは下落してきた時の支持線として、下降トレンドラインは上昇してきた時の抵抗線としての役割を担っています。
トレンドラインの引き方とは
以下のようにトレンドラインを引くと、上手にトレンドラインを引くことができます。
横ばい局面でのトレンドラインの引き方は、まず、2点以上の高値を結び、同時に2点以上の安値を結びます。そうして出来上がった2つのトレンドライン(上値抵抗線と下値抵抗線)に価格が触れたら、それぞれ買い・売りのタイミングとみなします。
トレンドラインの引き方のポイントとは
①上昇トレンド中はトレンドラインを安値と安値を引く
②下降トレンド中はトレンドラインを高値と高値を引く
③最初のうちはトレンドラインを引きまくる
④短いトレンドラインも長いトレンドラインも両方使えるので、長短いろいろと引いてみる
⑤ローソク足の実体は実体、ヒゲはヒゲ、ときれいに揃えようとしないこと
⑥トレンドラインの引き方に迷ったらチャートがきれいに見える方を選ぶ)
④短いトレンドラインも長いトレンドラインも引いてみましょう。⑤ローソク足の実体は実体、ヒゲはヒゲ、ときれいに揃える必要はありません。まずはトレンドラインを引いてみて、チャートがきれいにみえるところがあったら、そこをトレンドラインとして取引を考えれば良いのです。
トレンドライン引き方の活用方法とは
トレンドラインの引き方がわかったら、次はどのようにそのトレンドラインを活用するか考えてみましょう。
トレンドライン引き方の活用方法:トレンドの強弱
最も理想的なトレンドラインの傾きは45°とされています。トレンドラインにおける45°という角度が表すのは、価格と時間とが均衡を保ちながら上昇、下降していることを意味します。
トレンドライン引き方の活用方法:トレンドラインの持続性
長い時間足のトレンドラインが破られた時は、主要トレンドの転換を示すものであるので、今後の展開を注視しなければなりません。
トレンドライン引き方の活用方法:エントリーポイント
レンジ相場のチャートを探し、下値支持線からの反発を確認してからエントリーするようにします。
実践!トレンドライン 引き方まとめ
最後にトレンドラインの引き方についてまとめておきましょう。
実践!トレンドライン 引き方:起点はどこにするのか?
実践!トレンドライン 引き方:ヒゲを入れるのか?
基本的には、ヒゲを考慮してトレンドラインを引くことによって、最高値と最安値を基準にしてトレンドラインが引けるようになります。
実践!トレンドライン 引き方:トレンドの転換について
そのため、トレンドラインを割り込めば当然トレンドが転換することになります。
トレンドライン 引き方の関連用語とは
最後にトレンドラインの引き方と関連して覚えておきたい用語について解説していきましょう。
トレンドライン 引き方の関連用語①「ローソク足」
「ローソク」足には、1日、1週間、1ヶ月、1年間という期間中の、「始値(はじめね)・・・ 下降トレンド 相場が始まった時の価格」「高値(たかね) ・・・ 期間中の高値」「安値(やすね) ・・・ 期間中の安値」「終値(おわりね)・・・ 下降トレンド 相場が終わった時の価格」が示されています。
ローソク足をみることによって、その時系列に沿って株価がどのくらい上昇(下落)したのかが分かるようになります。
トレンドライン 引き方の関連用語②「実体」
ローソク足は、実体と上ヒゲ(うわひげ)、下ヒゲ(したひげ)の3つから成り立っています。始値と終値を四角で囲んだ部分を実体といい、陽線なら白か赤、陰線なら黒か青となるのが一般的です。
トレンドライン 引き方の関連用語③「ヒゲ」
高値から実体に引いた線を上ヒゲ、安値から実体に引いた線を下ヒゲといいます。上ヒゲ、下ヒゲは上影、下影と呼ばれることもあります。
トレンドライン 引き方の関連用語④「オートマチック・トレンドライン」
自動でトレンドラインを引くことができますが、細かいパラメータについては自分で設定しなければなりません。この設定方法によって、トレンドラインの引き方が異なってくるので注意が必要です。
脱☆初心者のための割安株ドットコム ~ゼロから始める株式入門~ 下降トレンド
全銘柄のトレンドが一目でわかる 『移動平均線トレンド一覧』 下降トレンド です。
日足ベースで複数期間(5日、25日、50日、75日)のトレンドをまとめて表示、
株価との位置関係(移動平均線より上か下か)も一目で分かるよう掲載しています。
各期間ごとの確認に使えるのはもちろん、複数の期間を組み合わせて見ることで全体の方向が予測しやすくなります。
トレンドのチェックは投資の基本。毎日の確認作業や対象銘柄の選定などにご活用ください。
移動平均線トレンド一覧 コード順
移動平均線トレンド一覧 業種別
移動平均線トレンド一覧の見方
背景色 は、 移動平均線と株価の位置関係 を表しています。 数値 は、 移動平均線との乖離率(%) を表しています。
9.47![]() | 背景色が 青色 の場合は、移動平均線より株価が上(高い)であることを表します。 移動平均線との乖離率はプラス(黒字)になります。 |
-2.92![]() | 背景色が 赤色 の場合は、移動平均線より株価が下(安い)であることを表します。 移動平均線との乖離率はマイナス (赤字) になります。 |
●ワンポイント
上昇トレンド を狙う場合は、矢印が上向きで背景色が青色の銘柄を選択、
下降トレンド を狙う場合は、矢印が下向きで背景色が赤色の銘柄を選択するのが基本です。
●ワンポイント
トレンドは一般的に次のサイクルを繰り返します。その銘柄が今どの段階にあるのか把握することで、今後の動きが読みやすくなります。
①下降に転換 ⇒ ②下降中 ⇒ ③下げ止まり ⇒(⑦横ばい)⇒ ④上昇に転換 ⇒ ⑤上昇中 ⇒ ⑥上げ止まり ⇒(⑦横ばい)⇒ ①下降に転換(以後、繰り返し)
トレンドラインの引き方をやさしく解説!正しい引き方とポイント、活用方法とは
まずはトレンドラインとは何かについて明らかとしていきましょう。
トレンドラインとは
トレンドラインが破られることを「ブレイク」と呼び、トレンドが反転する契機となります。トレンドラインは株だけでなく、FXや先物、商品先物、ビットコイン等の暗号通貨でも活用できます。
トレンドラインの役割とは
トレンドラインの基本的な役割は、相場のトレンドの方向性を確認することです。トレンドラインを見ることによって、トレンドの方向性(上昇トレンド、下降トレンド、もしくは横ばい)、トレンドの強弱、トレンドの持続性を確認することができます。
トレンドラインの機能とは
上昇トレンドラインは下落してきた時の支持線として、下降トレンドラインは上昇してきた時の抵抗線としての役割を担っています。
トレンドラインの引き方とは
以下のようにトレンドラインを引くと、上手にトレンドラインを引くことができます。
横ばい局面でのトレンドラインの引き方は、まず、2点以上の高値を結び、同時に2点以上の安値を結びます。そうして出来上がった2つのトレンドライン(上値抵抗線と下値抵抗線)に価格が触れたら、それぞれ買い・売りのタイミングとみなします。
トレンドラインの引き方のポイントとは
①上昇トレンド中はトレンドラインを安値と安値を引く
②下降トレンド中はトレンドラインを高値と高値を引く
③最初のうちはトレンドラインを引きまくる
④短いトレンドラインも長いトレンドラインも両方使えるので、長短いろいろと引いてみる
⑤ローソク足の実体は実体、ヒゲはヒゲ、ときれいに揃えようとしないこと
⑥トレンドラインの引き方に迷ったらチャートがきれいに見える方を選ぶ)
④短いトレンドラインも長いトレンドラインも引いてみましょう。⑤ローソク足の実体は実体、ヒゲはヒゲ、ときれいに揃える必要はありません。まずはトレンドラインを引いてみて、チャートがきれいにみえるところがあったら、そこをトレンドラインとして取引を考えれば良いのです。
トレンドライン引き方の活用方法とは
トレンドラインの引き方がわかったら、次はどのようにそのトレンドラインを活用するか考えてみましょう。
トレンドライン引き方の活用方法:トレンドの強弱
最も理想的なトレンドラインの傾きは45°とされています。トレンドラインにおける45°という角度が表すのは、価格と時間とが均衡を保ちながら上昇、下降していることを意味します。
トレンドライン引き方の活用方法:トレンドラインの持続性
長い時間足のトレンドラインが破られた時は、主要トレンドの転換を示すものであるので、今後の展開を注視しなければなりません。
トレンドライン引き方の活用方法:エントリーポイント
レンジ相場のチャートを探し、下値支持線からの反発を確認してからエントリーするようにします。 下降トレンド
実践!トレンドライン 引き方まとめ
最後にトレンドラインの引き方についてまとめておきましょう。
実践!トレンドライン 引き方:起点はどこにするのか?
実践!トレンドライン 引き方:ヒゲを入れるのか?
基本的には、ヒゲを考慮してトレンドラインを引くことによって、最高値と最安値を基準にしてトレンドラインが引けるようになります。
実践!トレンドライン 引き方:トレンドの転換について
そのため、トレンドラインを割り込めば当然トレンドが転換することになります。
トレンドライン 引き方の関連用語とは
最後にトレンドラインの引き方と関連して覚えておきたい用語について解説していきましょう。
トレンドライン 引き方の関連用語①「ローソク足」
「ローソク」足には、1日、1週間、1ヶ月、1年間という期間中の、「始値(はじめね)・・・ 相場が始まった時の価格」「高値(たかね) ・・・ 期間中の高値」「安値(やすね) ・・・ 期間中の安値」「終値(おわりね)・・・ 相場が終わった時の価格」が示されています。
ローソク足をみることによって、その時系列に沿って株価がどのくらい上昇(下落)したのかが分かるようになります。
トレンドライン 引き方の関連用語②「実体」
ローソク足は、実体と上ヒゲ(うわひげ)、下ヒゲ(したひげ)の3つから成り立っています。始値と終値を四角で囲んだ部分を実体といい、陽線なら白か赤、陰線なら黒か青となるのが一般的です。
トレンドライン 引き方の関連用語③「ヒゲ」
高値から実体に引いた線を上ヒゲ、安値から実体に引いた線を下ヒゲといいます。上ヒゲ、下ヒゲは上影、下影と呼ばれることもあります。
トレンドライン 引き方の関連用語④「オートマチック・トレンドライン」
自動でトレンドラインを引くことができますが、細かいパラメータについては自分で設定しなければなりません。この設定方法によって、トレンドラインの引き方が異なってくるので注意が必要です。
【FX】7月2日(土)ユーロドル環境認識・週の流れ・シナリオ『迷ったら長期のトレンドに従う』
ダウ→下降
MA→売り優勢
ダウ→下降
MA→売り優勢
ダウ→下降
MA→売り優勢
【売られる要因】
・月足→4時間足全て下げダウでMA売り優勢
・週足→日足→4HのMAが収束から拡散されて売り圧が強い
【買われる要因】
・6年前安値タッチ後の反発上昇
・5月確定足が下髭陽線
・5月の4時間足ネックラインに引っ掛かっている
シナリオ
4時間足
1時間足
Share this:
Yusuke
FXを愛しています。トレード歴4年の専業トレーダーです。仮想通貨FXを含め2年で1000万の損失→一度挫折 →検証練習しまくる→安定して6桁→コロナショックを期に資金管理も徹底し安定して7桁、普段は引きこもりつつ、固定費を抑えてトレードの収益がメインで生計を立てています。 / FX初心者から安定してトータルプラスにする考え方、相場考察、履歴を発信しています / 裁量+システム+資金管理+感情コントロールでトレードを完成させましょう。
コメント