一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法。
いつ、いくらで取引すればいいかがわかる!?
「一目均衡表(いちもくきんこうひょう)」 は、都新聞(現在の東京新聞)の記者で株式評論家だった細田悟一氏が考案した、日本を代表するテクニカル指標です。「新東転換線」という名前で発表されましたが、のちに細田氏が評論活動で「一目山人(いちもくさんじん)」というペンネームを使っていたことから、「一目均衡表」として世に知られるようになりました。今では「Ichimoku Kinko Hyo」として、海外の投資家にも愛用されています。
一般的なテクニカル指標と違う大きな特徴は、一目均衡表は相場における「時間」をもっとも大切にしているという点です。価格は需給やニュースなどのたくさんの材料で動きますが、価格が変われば材料の影響力も変わってきますし、材料がどのぐらいの値幅を形成するかを予測することは困難です。
でも、時間は1分なら1分、1日なら1日で絶対に変わりません。一目均衡表はそこに重点を置いて、いつ、いくらになれば売ったり買ったりすればいいかを、明確に教えてくれるものとして考案されたと伝わっています。
一目均衡表を構成する5つの要素
一目均衡表は、ローソク足のチャート上に「転換線」「基準線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」の5つの線を描写して、それぞれの関係や価格との位置から相場を分析するのが、もっともオーソドックスな手法です。
【一目均衡表の構成する5つの要素】
一目均衡表を構成する要素の中で、重要度が高いと言われているのが基準線です。当日を含めた過去26日間の値幅の中間値で、その名のとおり、相場そのものの基準値と位置づけられます。
もっとも単純な使い方に、価格との位置関係を見る方法があります。価格が基準線の上で推移していれば今の相場は強く、価格が基準線の下で推移していれば今の相場は弱いと捉えます。
転換線と基準線の位置関係
転換線が基準線を上回って推移していれば強い相場、転換線が基準線を下回って推移していれば弱い相場と捉えます。転換線が基準線を下から上に突き抜けることを「好転」、上から下に突き抜けることを「逆転」と呼んで、好転や逆転が発生したポイントを売買シグナルに用いる方法が知られています。転換線が基準線を下から上に抜けたら買う、上から下に抜けたら売るというやり方です。
雲の厚みや価格との位置関係
先行スパン1と先行スパン2の価格差を視覚的にわかりやすく表した雲の部分も、相場の状況を判断する材料になります。先行スパン同士の位置関係は、過去の価格の動きに応じて上下が入れ替わります。基本的には、相場が上昇トレンドのときは「先行スパン1>先行スパン2」、相場が下降トレンドのときは「先行スパン1<先行スパン2」となりますが、この位置関係はあまり重視されません。大事なのは、価格との位置関係や雲の厚みです。
※先行スパン1と先行スパン2のみを表示
※チャートの右側部分を省略しているため、当日を含む26日先までの雲の推移は表示せず
(出所:サクソバンク証券)
基本は、価格が雲の上で推移していれば強い相場、雲の下で推移していれば弱い相場と捉えます。
また、雲の厚みは抵抗の強さを表していて、雲が厚ければ厚いほど、価格が雲の中を通り抜けにくく、サポートやレジスタンスとして機能することが多いと考えられています。先行スパン1と先行スパン2が交わって、雲の厚みがなくなっているポイントは「ねじれ」と呼びます。
そして、価格が雲を下から上へ抜けた「好転」、上から下へ抜けた「逆転」は、雲が厚いほど相場に強いパワーがあった証となり、有効な売買シグナルとして活用できます。雲は価格に対してだけではなく、遅行スパンに対してもサポートやレジスタンスの役割を果たすと言われています。
遅行スパン
遅行スパンの算出に使われる26という期間は、一目均衡表の時間論で用いられる「基本数値」という概念の中に含まれる数の1つです。基準線の算出期間も26ですし、転換線の9も基本数値の1つです。先行スパン2の算出に適用される52は、26の倍数です。一目均衡表の多くが、基本数値をベースに考えられています。そして、一目山人は遅行スパンを、非常に重要な線と位置づけています。
基本的には、遅行スパンがローソク足の上で推移していれば相場が強く、ローソク足の下で推移していれば相場が弱いと捉えます。遅行スパンがローソク足を下から上に突き抜けたら「好転」で買い、上から下に突き抜けたら「逆転」で売りと、売買シグナルとしても活用されます。
三役好転・三役逆転
一目均衡表には、「転換線と基準線の位置関係」、「雲と価格の位置関係」、「遅行スパンと価格の位置関係」のそれぞれに、好転と逆転の売買シグナルが存在します。個別の好転と逆転も、売買シグナルとして機能しますが、すべてが好転していて相場が非常に強い状態の「三役好転」、すべてが逆転していて相場が非常に弱い状態の「三役逆転」を、特に有効性の高いサインとしてトレードに用います。
レンジとトレンドの見分け方に悩むようになったら、勝ち組トレーダーは目の前だ
FXで勝ち続けるためのステップ By: Stefano 遅行スパンの見方 Mortellaro
「レンジとトレンドの見分け方について考えるようになったら、
勝てるトレーダーになれるのはもうすぐそこだ」
ローソク足、移動平均線、ボリンジャーバンドでレンジを判断
そこをブレイクしたらエントリーという手法が考えられます。
MACDでレンジを見極める
同じ場面をMACDで見てみます。
RSIでレンジを判断
私はRSIもよく使います。
ATRでレンジを判定する
設定期間内のボラティリティ(変動幅)を示すインジケーターです。
遅行スパンでレンジの見分け方
一つのインジケーターに依存しない
トレードしたい、ポジションを持ちたいという欲求はなぜ起こるのか? 人の脳が無意識に反応してしまう仕組み、 多くの市場参加者が勝てない理由とは?
FXぷーさん式 トレンドフォロー手法トレードマニュアル輝
一日のチャート監視時間はたったの5分!
簡単で単純なトレード方法で安定的に稼げるようになるための教材です。
==========================
あせって指標に飛び乗らない 2015年9月28(月)~10月2(金)日 EUR/USD
下降トレンドの中での調整か? 2015年9月7(月)~9月11(金)日 AUD/JPY
エントリーしたらチャートを見ないこと
こんにちはー。 今回はテクニカルなことよりも、 ちょっとした考え方を変えることで収益がプラスになる場合があるよってお話を。 その前に今週のエントリーした場面または、 チャートを見ていたらエントリーしたであろうな場面。 2017年8月21.
FXで利益を伸ばすための作業
ルール通りで勝ち続けられた週
今週もポンド円を見ていましたが、 ほぼルール通りのトレードで勝ち続けられたと思います。 こういう時に稼いでおければ後あと楽になりますね。 2017年8月7日(月)~11日(金)ポンド円 1時間足 (チャー.
100通貨からできるFX口座
こんにちはー♪ 先週はまさかのパソコン故障で、 ブログ、メルマガ更新できませんでした。 まだ直ってはいませんが、 5年前のノートパソコンでなんとかトレードしています。 さてさて、 このブログはもともと、 少ない資金からのF.
一目均衡表は「雲」に注目!その理由・活用方法とは?
一目均衡表の使い方
一目均衡表 は 雲 さえ抑えておけばおkです(・∀・)!
一目均衡表はFX界では1,遅行スパンの見方 2を争うくらい有名なインジケーターですが、みんな大好きウィキペディアによると” 7年の歳月と延べ2000人の人手をかけて開発 “されたものだそうで、その奥深さたるや「 完璧に理解できている投資家は日本に数えるほどしかいない 遅行スパンの見方 」と言われるほどです。
原著はこんな↓分厚いの7冊に渡って解説されてます。。。(画像には5冊しか写ってないですが)
「インジケーターの専門家になる」のが目的なら完璧に理解しようと頑張ってみてもいいですが、
ほとんどの方は 『 FXで勝つ 』ためにインジケーターを使ってる にすぎませんよね。
実際に一目均衡表を使いながら勝ってるトレーダーの多くは「 雲 」の部分にしか注目してないですし、何を隠そうORZもその一人ですからね٩( ‘ω’ )و
今回この記事では、一目均衡表を構成する5つの線の解説から始めていきますが、あくまでも 雲を理解するため なので最初の方は軽く流し読みしちゃってもOKです_(:3」∠)_
その後、 雲とは一体なんなのか?なぜ機能するのか? といった雲の本質に迫っていくので、そのあたりから本腰入れて理解していただければと思います♪
- 一目均衡表の見方・活用方法が分からん!
- 「雲」の役割ってなんですの?
一目均衡表の見方!5本の線は何を表してるの(・∀・)?
雲がどのように構成されているかを理解するためにも、 ①〜⑤の線 が何を表しているのかを知るところから始めましょう♪
- ① 基準線 ・・・ローソク足 過去26本の最高値・最安値の平均値を結んだ線
- ② 転換線 ・・・ローソク足 過去9本の最高値・最安値の平均値を結んだ線
- ③ 遅行スパン ・・・ローソク足の終値を26本分過去に表示させた線
- ④ 先行スパン1 ・・・基準線と転換線の中間値を26本分未来に表示させた線
- ⑤ 先行スパン2 ・・・ローソク足 過去52本の最高値・最安値の平均値を26本分未来に表示させた線
- 雲・・・先行スパン1と2の間の領域。先行スパン1が2より上なら 上昇雲 、下なら 下降雲
① 基準線とはなんぞ?
基準線の定義は「ローソク足 過去26本の最高値・最安値の平均値 を結んだ線」です。
これをチャート画面で確認するとこんな感じ↓
あるローソク足から、そのローソク足を含めて①,②,③・・・㉖と 26本さかのぼった範囲 での 最高値と最安値の平均値 を線で結んだものが 基準線 と呼ばれます♪
ちなみに、一目均衡表では 9・26・52 遅行スパンの見方 という数字が出てきますが、それぞれ 短期・中期・長期 を示す数値です。基準線は26本という範囲なので 中期的な平均価格を表した線 と解釈することができます♪
※ 9・26・52 が 短期・中期・長期 という考えはこの後も使うのでお忘れなく〜
② 転換線とはなんぞ?
転換線の定義は「ローソク足 過去9本の最高値・最安値の平均値 を結んだ線」です。
これは基準線の対象範囲が26本だったのに対して、転換線では対象範囲が 9本 になっただけです♪
一応、チャート画面で確認してみましょう↓
基準線と同様、 直近のローソク足9本 の中での 最高値と最安値の平均値 を線で結んだものが 転換線 です。
転換線の範囲は9本なので 短期的な平均価格を表した線 遅行スパンの見方 と解釈することができます。
③ 遅行スパンとはなんぞ?
遅行スパンの定義は「ローソク足の 終値を26本分過去に表示 させた線」です。
遅行スパンはローソク足の 終値 のみに注目した線なので、ローソク足を ラインチャート(ローソク足の終値を結んだ線) で表示させてみると遅行スパンの理解もしやすいかと思います(`・ω・´)ゞ
ローソク足をラインチャートに変身させて、遅行スパンを見てみましょう↓
ご覧のとおり、 遅行スパン はラインチャートを ローソク足26本分、平行移動してるだけ です♪
④ 先行スパン1とはなんぞ?
先行スパン1の定義は「 基準線と転換線の中間値を26本分未来に表示 させた線」です。
①基準線と②転換線の中間値 を線で結び、それを ローソク足26本分未来に表示 させたものが 先行スパン1 となります♪
①,②でお話したとおり 基準線は中期的 、 転換線は短期的 な平均を表した線であるため、先行スパン1はざっくり 短中期的な平均価格を結んだ線 と言えます。
⑤ 先行スパン2とはなんぞ?
いよいよ最後の線の説明ですԅ(˘ω˘ԅ)
先行スパン2の定義は「ローソク足 過去52本の最高値・最安値の平均値を26本分未来に表示 させた線」です。
あるローソク足から 52本さかのぼった範囲 での 最高値と最安値の平均値 遅行スパンの見方 を線で結んで、それを 26本分未来に表示 させたものが 先行スパン2 です(o´Д`)=з ヤヤコシー
こちらは範囲が52本なので 長期的な平均価格を結んだ線 と捉えておけばおk♪
以上、 5本の線 についてのご紹介でした♪
それぞれを簡単におさらいしておきましょう。
- ① 基準線 ・・・ 中期的 な平均価格を表す線
- ② 転換線 ・・・ 短期的 な平均価格を表す線
- ③ 遅行スパン ・・・終値を26本分過去に表示させた線
- ④ 先行スパン1 ・・・ 短中期的 な平均価格を表す線(未来に表示)
- ⑤ 先行スパン2 ・・ 長期的 な平均価格を表す線(未来に表示)
定義を知ることも大事ですが、少し大雑把に捉えることで 「どんな線なのか?」 イメージしやすくなるかと思います♪
そして5本の線を上記のように捉えておくことで、次に解説する一目均衡表の 「雲」 をより理解しやすくなります(`・ω・´)ゞ
ということで、ORZが一目均衡表の中でも特に注目している 「雲」 遅行スパンの見方 の見方や機能について、詳しくご紹介していきま〜す((((((((っ・ω・)っ
ORZは一目均衡表の「雲」に注目している(・∀・)!
そもそも雲とはなんぞ?
雲の定義は「先行スパン1と2の間の領域。先行スパン1が2より上なら 上昇雲 、下なら 下降雲 」
MT4・5では縦縞の色が変化してくれるので 上昇雲 、 下降雲 といった状態も把握しやすいですね。
- 上昇雲は上昇傾向、下降雲は下降傾向を示す
- 雲は抵抗帯として機能する
- 雲が交互に現れると価格が行ったり来たりする
上昇雲が現れると上昇傾向、下降雲が現れると下降傾向になるのはなぜ?
まずは 上昇雲 が現れる場合についてですが、上昇雲は先行スパン1が先行スパン2を上回っている状態です。 先行スパン1が先行スパン2を上回っている状態 とは具体的にどんなときか考えてみましょう(o・∀・)ノ
先行スパン1 は 短中期的 な平均価格、 先行スパン2 は 長期的 な平均価格を表す線でしたね。
ということは、先行スパン1が先行スパン2を上回っているときは 短中期的な平均価格 > 長期的な平均価格 であり、直近の価格が過去の価格に比べて高いと言い換えられます。
すなわち直近では 買い優勢 と言えるため、 上昇雲 が現れているとき価格は上昇傾向にある という性質に結びつくのです♪
下降雲でも考え方は同様で、上昇雲とは反対に 短中期的な平均価格 長期的な平均価格 、すなわち直近の価格が過去の価格に比べて低い( 売り優勢 である)ため、 下降雲 の出現時は価格が下降傾向 と言えます。
雲が抵抗になるのはなぜ?
突然ですが、ちょっと意外な事実を1つ。いまでは広く知れ渡っている 「雲」 という表現は実は 一目均衡表の原著には書かれておらず 、 正しい表現は 「抵抗帯」 なんだそうです。
この事実からそもそも 抵抗として機能する部分を可視化したもの が 「抵抗帯」 すなわち 「雲」 であると思われます。それを知った上で、より深く理解するためにも雲が抵抗となるその根拠に迫っていきましょう♪
雲は先行スパン1と先行スパン2に囲われた領域ですが、ローソク足と雲の関係をよく見てみると ほとんどの場合でローソク足が雲にぶつかるのは 先行スパン1 の側です。 (嘘だと思った人は実際のチャート画面で確認してみてね。)
そして、価格が上昇時にはおおよそ 先行スパン1 は 1/3押し 、 先行スパン2 は 半値押し の位置にあたることが多いのです。
FXの「半値戻し・半値押し」とは?すぐに実戦で使えるテクニックを大公開!
先行スパン1を抜けるといよいよ雲の中に突入です。買いポジションを持っている人にとっての 最終防衛ライン である 先行スパン2 までには下落を食い止めようと、 買いvs売り の熱き攻防戦が雲の中で繰り広げられるため、 雲の中では価格がもみ合う ような展開になることが多くなります。
チーム買い 遅行スパンの見方 が勝てば雲で反発し、 チーム売り が勝てば雲を抜けてくる展開となるのです♪
これが 雲が抵抗として機能するメカニズム ってわけですな(・∀・)!
雲が交互に現れると価格がもみ合うのはなぜ?
上昇時には「先行スパン1が1/3押し、先行スパン2が半値押しの位置に当たり雲が抵抗として機能する」とお伝えしましたが、雲が交互に現れているときは 先行スパン1,2が1/3押しや半値押しのポイントに当たるわけではない ので、 雲が抵抗として機能しにくくなります。
また、 短中期的な平均価格 と 長期的な平均価格 が近い状態なので、 買いvs売り もどちらが優勢かはっきりせず 価格が行ったり来たりする ってわけです。
以上、ORZの注目する一目均衡表「雲」の3つの性質についての解説でした。
では最後に、これらの性質を持つ雲を ORZはどのように活かすのか? について解説して終わりたいと思います♪
ORZ流の一目均衡表の使い方はこうだ!(・∀・)σ
一目均衡表は様々な機能を持った優秀なインジケーターではありますが、一目均衡表だとなかなか仕掛けるポイントが見つからないので、自分は 移動平均線 と併用 しております(`・ω・´)ゞ
どちらか片方だけだと・・・
なんとなくの方向性は見えますが具体的な戦略まで立てることができず、勢い任せのトレードとなってしまいます(・∀・;)
しかし両方のインジケーターを表示させ、役割を補完し合うことで・・・
まず一目均衡表があることで、視覚的に相場の流れを捉えやすくなります♪
そして相場の流れが分かることで初めて、各相場状況に合わせた順張り・逆張りといった具体的な戦略も立てられるようになるのです(・∀・)
一目均衡表は「雲」が9割
一目均衡表は奥が深すぎて 「完璧に理解できている投資家は日本に数えるほどしかいない」 とまで言われるインジケーターではありますが、5本の線や雲の見方・機能を理解することはそこまで難しくありません。
そして見方・機能といった 基本的な部分を理解し、移動平均線のような分かりやすいインジケーターと組み合わせることで ORZは10年以上FXで勝ち残ることができています (・∀・)
また、 FX道場 では一目均衡表・移動平均線を使った 相場分析方法〜具体的な仕掛け方、戦略の立て方 をお伝えしているので、なかなかトレード手法が定まらない・勝てるようにならないという方はぜひお気軽に参加してみてください♪
一目均衡表(雲)を使ってビットコインの価格予測をする方法
初心者A
初心者B
(日本人が考案)一目均衡表ってどんな分析手法?
詳述すると、 遅行スパンの見方 「買い手・売り手のどちらに勢いがあるかは一目で分かる」 とされているのです。
- 一目均衡表を構成する5つの重要ポイント
- (トレンド把握可能)一目均衡表を使用するメリット
- (ビットコイン特有の難しさあり)一目均衡表をビットコイン相場で使用する際のデメリット
一目均衡表を構成する5つの重要ポイント
転換線 | 過去9日間における高値・安値の平均値を算出した線。 |
基準線 | 過去26日間における高値・安値の平均値を算出した線。 |
先行スパン1 | 転換線・基準線から平均値を求め、26日分(本)先行させた線。 |
先行スパン2 | 過去52日分(本)の最高値・最安値の平均値を26日分(本)先行させた線。 |
雲 | 先行スパン1・先行スパン2によって囲まれる部分 |
遅行線 | 現在レート(当日の終値)を26日分(本)前に遡って反映させる線 |
ごちゃごちゃとした線が交差していますが、 全て「一目均衡表」のデフォルト設定 となります。
(トレンド把握可能)一目均衡表を使用するメリット
- 5つの構成線からトレンドを把握して、エントリーポイントを見つけられる
- 雲を用いてレジスタンス・サポートラインを確認できること(押し目・戻り売りが得意)
- ローソク足・雲の位置関係から「レンジ相場」であることを発見できる
NAO
というのも、 一目均衡表で特に意識される雲はビットコインなどの銘柄で効きやすいため。
強いトレンドが出そうな時や出た時、時間軸ごと(4時間足や日足は信用性高い)で有効性が高いです。
名前の通り、 「一目でパッと判断できる」 ため相場の急変動が多い仮想通貨市場で取り入れるのはおすすめです!
(ビットコイン特有の難しさあり)一目均衡表をビットコイン相場で使用する際のデメリット
(おすすめの取引所もアリ)一目均衡表を実際にチャートに設定する方法
それらは世界中の投資家が参照としている数値(つまり、デフォルト設定のまま)でもあるため、 「多くの市場参加者が見ているポイント」 であるということ。
プロおに
一目均衡表の遅行スパンを使った手法
テクニカル分析
遅行スパンとは?
「買い」エントリーポイント
「売り」エントリーポイント
レンジの判断
損切り位置はどこが良い?
「ダマシ」をいかに回避するか?
FX / エリオット波動のエントリーポイントはどこ?第3波を捉える方法!
エリオット波動の概要 エリオット波動とは、FXなどで取引をする場合に相場の波のリズムを理論化したものです。 一般的にFXをおこなう場合はテクニカル分析などをする必要がありますが、その際に必要な考え方の一つがこのエリオッ.
FX 平均足だけで勝てるのか?デメリットや手法を公開!
平均足とは? FXでトレードする際にチャートの値動きの幅をわかりやすく、チャート上に表示できるようにしたのがローソク足です。 しかし、ローソク足は実際の値動きだけ表示させているもので、トレードの判断としては使いにくいも.
FXのソーサートップ、ソーサーボトムとは?
FXのチャートパターンでソーサートップ、ソーサーボトムと呼ばれるものが存在します。 遅行スパンの見方 どういったものでしょうか? どこでエントリーをするのが良いのでしょうか? 解説していきたいと思います。 ソーサートップとは.遅行スパンの見方
[FX] ウォルフ波動とは?
FXで使える理論の中にウォルフ波動というものがあります。これはどういったものでしょうか?解説していきたいと思います。 ウォルフ波動とは? ウォルフ波動とは、この理論を考案したウォルフという兄弟の名前から付いています。 .
コメント