夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!
PTS取引の最大のメリットは、証券取引所の取引時間外に利用できる点にあります。SBI証券のPTS取引時間は8:20〜16:00と16:30〜23:59です。東証の取引時間9:00〜11:30と12:30〜15:00の間は証券取引所で取引を行い、それ以外の時間でPTS取引を行いましょう。証券取引所とPTS取引の両方の市場を確認できますし、お目当ての株式が両方の市場にあれば、比較検討してよりよい値段で株の売買ができます。
証券取引所より安く買い高く売る
PTS取引なら株価を細かく設定できますから、通常の取引よりも安い値段で購入できる可能性が高くなります。PTS取引で安い価格で購入した株を、証券取引所の取引でより高い価格で売却すれば、利益につながるでしょう。常に証券取引所とPTS取引の市場を見比べればより安値の株式が探せますし、より高値で売却できる可能性もアップします。
PTS取引ができる証券会社5選
PTSで夜間取引ができる証券会社
PTSで夜間取引ができる「SBI証券」・「楽天証券」・「松井証券」の特徴や手数料、取引時間についてご紹介します。夜間取引をされたい方は以下3社を比較し、ご自身にあった証券会社を選びましょう。
SBI証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 | 8:20〜16:00 16:30〜23:PTS取引の有利な使い方 59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:30~15:00のみ |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します |
単元未満株(ミニ株)とは?
約定金額 | PTS取引の 手数料(現物) ※税込価格 | 通常取引の 手数料(現物) ※税込価格 | PTS取引の 手数料(信用) ※税込価格 | 通常取引の 手数料(信用) ※税込価格 |
〜5万円 | 51円 | 55円 | 94円 | 99円 | PTS取引の有利な使い方
〜10万円 | 94円 | 99円 | 94円 | 148円 |
〜20万円 | 110円 | 115円 | 140円 | 148円 |
〜50万円 | 261円 | 275円 | 188円 | 198円 |
〜100万円 | 508円 | 535円 | 366円 | 385円 |
〜150万円 | 608円 | 640円 | 366円 | 385円 |
〜3000万円 | 963円 | 1013円 | 366円 | 385円 | PTS取引の有利な使い方
3000万円〜 | 1016円 | 1070円 | 366円 | 385円 |
楽天証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 チャイエックス・ジャパン株式会社 |
PTS取引時間 | 8:20〜16:00 17:00〜23:59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:30~15:00のみ |
最低取引金額 | 1000円(単元未満株の購入不可) ※株価により取引できる価格が変動します |
約定金額 | 超割コース(現物) ※税込価格 | 大口コース(現物) ※税込価格 | 超割コース(信用) PTS取引の有利な使い方 ※税込価格 |
〜5万円 | 55円 | 0円 | 99円 |
〜10万円 | 99円 | 0円 | 148円 |
〜20万円 | 115円 | 110円 | 148円 |
〜50万円 | 275円 | 261円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 468円 | 385円 |
〜150万円 | 640円 | 559円 | 385円 |
〜3000万円 | 1013円 | 886円 | 385円 |
3000万円〜 | 1070円 | 936円 | 385円 |
松井証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 | 8:PTS取引の有利な使い方 20〜15:30 17:30〜23:59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:30~15:00のみ |
最低取引金額 | 1000円(単元未満株の購入不可) ※株価により取引できる価格が変動します |
約定金額 | 取引の手数料(現物・信用) ※税込価格 |
〜50万円 | 0円 |
〜100万円 | 1100円 |
〜200万円 | 2200円 |
100万円増えるごとに1100円ずつ加算 | |
1億円〜 | 11万円 |
PTSの日中取引のみ対応している証券会社
マネックス証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
PTSにおける信用取引の対応 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します。 |
約定金額 | 取引手数料(現物) ※税込価格 | 取引手数料(信用) ※税込価格 |
〜10万円 | 99円 | 99円 |
〜20万円 | 115円 | 148円 |
〜30万円 | 275円 | 198円 |
〜40万円 | 275円 | 198円 |
〜50万円 | 275円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 385円 |
100万円〜 | 100万円超 150万円以下 640円 150万円超 3,000万円以下 1,013円 | 385円 |
auカブコム証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 チャイエックス・ジャパン株式会社 |
PTS取引時間 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
PTSにおける信用取引の対応 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します。 |
約定金額 | 取引手数料(現物) ※税込価格 | 取引手数料(信用) ※税込価格 |
〜5万円 | 55円 | 99円 |
〜10万円 | 99円 | 99円 |
〜20万円 | 115円 | 148円 |
〜50万円 | 275円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 385円 |
100万円〜 | 約定金額×0.099% + 99円 (上限:4059円) | 385円 |
PTS以外で夜間取引できる証券会社
IG証券(CFD)
取引時間(国内株) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
取引時間(米国株) | 23:30~翌6:00 22:30~翌5:00(アメリカの夏時間) |
CFDとは?
PTS取引の基本ルール
PTS取引は、証券取引所ではなく私設の市場で取引するため独自のルールがあります。PTS取引で利益を得るには、PTS取引独自のルールをしっかり理解しておく必要があります。ルールのいくつかをご紹介しましょう。
取り扱い商品は現物国内株式、ETF、REIT
- 東証一部、東証二部、マザーズ、JASDAQに上場している国内の普通株式
- 国内上場投資信託(ETF)
- 国内不動産投資信託(REIT)
- インフラファンド
※「ジャパンネクスト」にて取り扱いのある国内株式を表しています。
PTSの基準価格と値幅制限はどうやって決まる?
- 前半のPTS取引における基準価格 → 証券取引所の基準価格にあわせて決定
- 後半のPTS取引における基準価格 → 当日の証券取引所の最終価格にあわせて決定
セッションタイムの異なる注文は持ち越せない
- 9:00にPTS取引で「当日限り」の発注 → 当日の16:00までに約定しなければ消失
- 17:00にPTS取引で「当日限り」の発注 → 当日の23:59までに約定しなければ消失
PTS取引を始める方法
PTS取引に対応している証券会社で口座開設をする
口座開設の申し込みには、免許証やマイナンバーカードなどの「本人確認書類」と、現在お使いの銀行口座番号がわかる通帳やカードが必要です。申込書に「本人確認書類」を添えて提出したら、審査結果が来るのを待ちます。メールなら最短1日で届きますが郵送だと数日かかるため、審査結果の受け取りはメールがおすすめです。審査結果が届いたら、証券会社の口座開設画面に沿って設定しましょう。
投資資金を口座に入金する
口座を開設したら、取引で使用する資金を口座に入金します。入金方法は証券会社によって異なりますが、おすすめは証券会社の口座と現在お使いの銀行口座を連携させて、リアルタイムで入出金する方法です。いつでもネットから入出金依頼が可能で、取引する口座に最短当日に入金されますから大変便利です。
【楽天証券のPTS取引】取引時間延長(ジャパネクスト解放)で業界最長に!サラリーマンにも嬉しい夜間取引にも対応。
秀次郎
信太郎
今回のコンテンツでは、そんな楽天証券のPTS取引の概要と特徴、メリットについてお伝えしていきたいと思います。
PTS(Proprietary Trading System)取引とは?
PTS取引のPTSは英語で「Proprietary Trading System」の略です。
「私設」取引所で行われる取引のことを指します。
一方で、「私設」の市場を介して証券会社が仲介となり、取引を行うことができる取引形態をPTS取引といいます。
- チャイネックス・ジャパン株式会社 (以下:チャイエックス社)
- SBIジャパンネクスト証券株式会社 (以下:ジャパネクスト社)
それだけでなく、「 SOR注文 」もすることができます。
■ SOR注文とは:
信太郎
楽天証券のPTS取引のメリット
■ 楽天証券のPTS取引のメリット:
楽天証券は二つのPTS市場で取引可能
チャイエックス | ジャパネクスト | |
楽天証券 | ○ | ○ |
SBI証券 | × | ○ |
松井証券 | × | ○ |
マネックス証券 | × | ○ |
夜間取引の拡充で取引時間が業界で最長に延長!
※楽天証券で手数料コースを『いちにち定額コース』に設定している場合、夜間取引手数料は翌日の日中取引と合算となります。
■ SBI証券:8:20〜16:00、17:00 〜23:59
■ 楽天証券:8:00〜16:00、17:00〜23:59
また、PTS取引は、夜間取引をすることができるメリットに加え、 海外時間の値動きをみて株取引をすることができます。
秀次郎
信太郎
PTSを活用して、時間外でもお得に株を売買しよう!
PTSは、取引所とは違って午前8時20分から午後4時までと、午後7時から午後11時59分までの時間に取引ができます。その時間帯での取引が可能なので、例えば夜間にニューヨーク市場が暴落し、翌日の日本市場も下げが予想される場合には夜間のPTSを利用して、すばやく持株を売却するといった使い方もできます。現在ではSBI証券だけが提供しているサービスですが、近年その需要が伸びつつあり、1日平均売買代金も急上昇しています。取り扱っている銘柄は少しだけ少なくなるものの、手数料が通常の取引所取引よりも安いというメリットがあるものの、信用取引は取り扱っていません。また、PTSの方が呼び値の単位が小さいため、より正確な取引が可能となります。
指値で売買したい場合、たとえば406.3円買いとすれば、成行で気配値にぶつけるよりも、お得に買える可能性がくなります。その上、一番最初に買いの順番が回ってくるようになるでしょう。
取引所の自動選択も可能
modern office with big screen with stock chart
取引所とPTSの板を見比べながら取引する手もあるのですが、もっと便利な方法もあります。それがSOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文です。使い方は簡単で、取引する市場を「当社優先市場/SOR」に設定しておくだけです。あとは通常の取引所とPTSで、自分の発注数量に対して有利な価格が提示されている取引所に自動的に注文が出るお様になっています。
ただし、すべての銘柄で「SOR注文」が出せるわけではなく、3月1日時点で1213銘柄がSOR対象銘柄として定められています。実際にPTSを利用する場合、銘柄や時間帯によっては、取引が閑散になっている場合もあり得ます。特に夜間取引では、気配板に注文が出ていなかったり、注文があっても日中の終値とはかけ離れた価格で注文が出ていたりすることもあり得るのです。そんなケースはあるものの、PTSを利用すればチャンスが広がることは間違いないでしょう。
PTSによって、取引値もコストも有利な取引ができ、さらにSOR注文を使うことで、取引所を意識せずに売買が可能になります。ぜひ活用してお得に取引してみましょう。
TAKARA&COMPANY、2期連続の「増配」を発表し、
配当利回り3.8%に! 年間配当額は2年で29%増加、
2023年5月期は前期比12円増の「1株あたり70円」に!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。
拡大画像表示
TAKARA&COMPANYが発表した2022年5月期の決算短信によると、2023年5月期の予想配当は中間配当(11月)が「35円」、期末配当(5月)が「35円」、合計の年間配当額は「1株あたり70円」となっている。
TAKARA&COMPANYの2022年5月期の配当は「1株あたり58円」だったので、前期比で「12円」の増配となる。今回の増配発表によって、 TAKARA&COMPANYの配当利回り(予想)は3.16%⇒3.82% にアップすることとなった 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
TAKARA&COMPANYによると、「現時点での連結業績予想と、十分な配当原資があること、安定配当の方針」を勘案した結果、今回の「増配」を決定したとのこと。なお、TAKARA&COMPANYの2023年5月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっている。
TAKARA&COMPANYの過去10期の配当の推移は?
■TAKARA&COMPANY(7921)の過去10期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
2014/5 | 24円 | 2019/5 | 50円 | |
2015/5 | 35円 | 2020/5 | 54円 | |
2016/5 | 50円 | 2021/5 | 54円 | |
2017/5 | 50円 | 2022/5 | 58円 | |
2018/5 | 50円 | 2023/5 | 70円 (予想) |
TAKARA&COMPANYは2022年5月期に「増配」しているため、 2023年5月期の配当予想「1株あたり70円」が予想通りに実施されれば、”2期連続増配”を達成することになる 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介
また、TAKARA&COMPANYの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の 2021年5月期から2023年5月期までの2年間で、TAKARA&COMPANYの年間配当額は「1株あたり54 円」から「1株あたり70円」まで、29.6%増加 している。 PTS取引の有利な使い方
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
参考として、TAKARA&COMPANYの株価も確認しておこう。TAKARA&COMPANYの株価は、2021年5月の終値1716円から発表当日(2022年7月8日)の終値1831円まで、6.7%上昇した水準で推移している。
■TAKARA&COMPANY(7921)の株価チャート/月足・10年
TAKARA&COMPANYの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当利回り】
株価:1831円
年間配当額:中間35円+期末35円=70円
配当利回り:70円÷1831円×100= 3.82%
TAKARA&COMPANYの配当利回りは3.82% 。2022年6月の東証プライムの平均利回りは2.44%(配当実施企業のみ)なので、TAKARA&COMPANYの配当利回りは「高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、TAKARA&COMPANYは、保有株式数と継続保有期間に応じて「選べるギフト」がもらえる株主優待を実施している。
■TAKARA&COMPANYの株主優待制度の詳細 | |||
基準日 | 保有株式数 | 継続保有期間 | 株主優待内容 |
5月末 | 100株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 1500円相当 |
3年以上 | 選べるギフト 2000円相当 | ||
2000株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 3000円相当 | |
3年以上 | 選べるギフト 3500円相当 |
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円、配当利回りは3.82%なので、「配当+株主優待利回り」を計算すると以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(100株・3年未満保有時)】
投資金額:100株×1831円=18万3100円
優待品(選べるギフト):1500円相当
株主優待利回り:1500円÷18万3100円×100=0.82%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.82%= 4.64%
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(2000株・3年未満保有時)】
投資金額:2000株×1831円=366万2000円
優待品(選べるギフト):3000円相当
株主優待利回り:3000円÷366万2000円×100=0.08%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.08%= 3.90%
TAKARA&COMPANYの「配当+株主優待利回り」は 100株・3年未満保有時で4.PTS取引の有利な使い方 64%と高水準 。加えて、3年以上保有していれば株主優待の額面が上昇するのも魅力的だ。なお、優待品の「選べるギフト」では、7~8品目程度の食料品や日用品などから1点を選ぶことができ、選べる商品の内容は毎年変わるとのこと。
【※関連記事はこちら!】
⇒【7月の株主優待の内容と利回りを調査(2022年版)】「肉汁餃子のダンダダン」のNATTY SAWANKYや、優待拡充のモロゾフ、新設優待など注目銘柄を紹介!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。ディスクロージャー関連事業のほか、通訳・翻訳事業にも取り組んでいる。2023年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高6.6%増、営業利益1.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益2.2%増と堅調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
イナゴフライヤーの使い方「取引が有利になるヤバい活用法」を特別公開
↓BTC/USDのチャート PTS取引の有利な使い方
イナゴフライヤーでは上記のような出来高の急増が見込まれる大量の注文を検知して知らせてくれます。
音で取引タイミングを教えてくれる
イナゴフライヤーの公式サイトでは注文数の増減をチャート表示しているのですが、他にもアラームで知らせてくれる機能が備わっています。
スキャルピングトレードとの相性◎
イナゴフライヤーの使い方
イナゴチャートの見方
・イナゴチャート
一番上のイナゴチャートでは、0から上が買い注文、下が売り注文の量を示しています。
・取引所ごとの価格一覧
国内外の大手取引所20社での価格を一覧で表示しています。
・大口取引の記録
大口取引の記録には100BTCを超えるような、イナゴフライヤーの閲覧中に行われた価格変動を起こしかねない大量売買の記録が表示されていきます。
イナゴフライヤー、使い方の一例
有効な使い方として、イナゴトレードに活用する方法を紹介しましょう。
【イナゴフライヤーの活用例】
ハル@kasou365様のツイートより引用
イナゴフライヤーの通知をスマホ、PCで受け取る方法
PC・スマホ共に、通知を受け取るにはSlackというアプリのチャット機能を使用します。
スマホの通知が来ない、音がならない場合
Slackは初期設定だと自分メッセージ以外は通知してくれないので、通知設定を変更しましょう。
BTCのルームに入り右上のアイコンをタップ
画像
表示されたページで「通知」を選択し、すべてのメッセージにチェックを入れれば通知設定が完了します。
アラートの音の変更方法
Up Soundの項目で買い注文(ロング)の音
Down Soundn項目で売り注文(ショート)の音
イナゴフライヤーの対応取引所
▼国内取引所
・Zaif(ザイフ)
・コインチェック
・Liquid
・GMOコイン
・ビットフライヤー
・ビットバンク
▼海外取引所
・バイナンス
・BitMEX
・Coinbase
・Gemini
・Bitstamp
・Bitfinex
・OKEx
・Kraken
・Huobi
・Upbit
・CME PTS取引の有利な使い方 PTS取引の有利な使い方
・BW.com
イナゴフライヤーの詳細設定方法
・Chart Column Setting
イナゴチャート上のグラフを何秒間隔で作成するか、何本表示させるのかを設定できる項目です。
・Alert Setting
イナゴフライヤーがアラートを検知する間隔を変更できます。初期設定では10秒おきに設定されています。
・Alert Sound Setting
イナゴフライヤーからの通知音のオン・オフ、音量設定方法
・View Setting
イナゴチャートの高さやメモリの数などを自由に設定できる項目
・Alert Log PTS取引の有利な使い方 PTS取引の有利な使い方
イナゴフライヤーが検知した大口取引の記録を日本語で表示するか、英語にするかを切り替えれる。
・Send Alert JSON Message(POST)
イナゴフライヤーを自動売買BOTなどで使う際にいじる項目。
・PriceBoard SubRateCurrency
各取引所に表示される価格を円、ドルなどの通貨に変更できる項目
・Setting Save & Load
ここまでの設定を保存したり、過去に保存した設定をロードしたりできる項目
お勧めの設定方法について
自分が使いやすい設定にするのがおすすめですが、イナゴフライヤーを使ってFX取引を行う人がいる以上は初期設定で利用することをお勧めします。
皆が同じ基準で売買しているのであればイナゴフライヤーのアラート通りに値動きする確率が高くなる ので、特にこだわりのない方は初期設定で使いましょう。
また、トレードツールとは少し違いますが、AIがテクニカル・ファンダメンタル両方の指標を解析して大幅な変動を見込む通貨を教えてくれる「FXAIパートナーズ」なども存在します。
コメント